top of page

慶弔休暇

  • 執筆者の写真: Tadachika Kinoshita
    Tadachika Kinoshita
  • 2021年8月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年1月30日

おめでたいときも、悲しいときも、みんなが忘れず利用できるように!


任期が6ヶ月を超えるならば、全ての会計年度任用職員(短時間も専門職も臨時も)が、有給で保障されています。この休暇については常勤職員との「同等待遇」が確保されています。


●本人が結婚した場合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7日

●本人の親族が死亡した場合‥‥‥‥‥‥‥下記の表を見て下さい

●父母の追悼のための行事を行う場合‥‥‥1日

 慶弔休暇の場合の日数は「引き続く」日数ですから、注意が必要です。例えば結婚休暇の場合、7月1日から7日までが「引き続く」7日となります(下表)。この間の勤務予定日が有給となります。勤務日として7日ということではありません。

※結婚・死亡に関しては、杉並区職員互助会加入者は互助会から慶弔金がでます

メッセージが送信されました。

編集委員会への
​問合せ・相談は
こちらからどうぞ

Ⓒ 2021 杉並区 会計年度任用職員 権利ハンドブック編集委員会

bottom of page