top of page




見えやすい休暇関係の格差。格差解消が杉並では少しずつ進んでいるが…
例えば生理休暇。 ながらく無給でしたが、2024年度からの有給化をかちとりました。 もちろん、それまでもすべての会計年度任用職員が労基法に基づき申請できました。 ですが、実際に使っている方は少なかったように思います。...
2024年8月11日


生理がきついとき― 2024年度から有給化しました!
常勤職員には「1回につき引き続く2日間」有給での休暇が保障されていましたが、非常勤には長らく無給の扱いが続いていました。粘り強い要求と運動によって、2024年度にやっと常勤と同等待遇の有給化が実現しました。これでも全国の自治体からみると少数の先進例となっています。全自治体に...
2024年8月11日


働く側の責任ではなく出勤できないとき
「事故欠勤」という取り扱いがあります。これは通常、電車の事故などで出勤できなかったり遅刻したりする場合の取り扱いとされます。 09年秋の新型インフルエンザ対応のときに、本人は発症していないものの「濃厚接触者」とされた場合は、出勤を「自粛」させ、「事故扱い」として賃金保障す...
2024年8月11日




子育てはたいへんだ!
様々なライフイベントに応じて利用できる休暇 【ここにもジェンダー問題がありました】 男性のパート(当時の呼称。現「短時間」)は育児時間が認められていませんでした。連帯労働者組合・杉並が長年要求を続け2018年度に実現させました。 【2020年度以降の部分休業の問題】...
2023年2月18日


育児・介護-更新や雇用年限との関係(過去記事)
※2024年12月~2025年1月、区は全ての労働組合と2025年度からの雇用年限撤廃で合意しました。 ※育児・介護休が雇用年限をまたぐ場合はなくなるため、すべて年度をまたぐ場合と同じになると思います。これまでと違う運用があれば記事にします 育児・介護休と更新や年限...
2023年2月5日


赤ちゃんが産まれそう!~産まれた!
様々なライフイベントに応じて利用できる休暇 「一般」以外は無給だった産休ですが、2022年度、ついに同等待遇を獲得しました! 常勤-会計年度任用職員、そして会計年度任用職員内の休暇の格差をなくして、わかりやく、使いやすく、していきましょう!...
2023年1月8日


家族に介護が必要になった!
様々なライフイベントに応じて利用できる休暇 【要介護者とは】 病気、ケガ、老齢などで2週間以上にわたり日常生活を営むことに支障がある人のことをいいます。対象の範囲は下記になります。 ・同居が要件となる場合⇒孫、父母の配偶者、配偶者の父母の配偶者、子の配偶者、配偶者の子...
2022年5月7日


コウミンケン コウシ!メーデーも
知られてないけど使いましょう! すべての会計年度任用職員に有給で保障されています。「選挙権や公民としての権利行使」と「公の職務の執行」のための休暇です。 「公民としての権利行使」には、民衆訴訟や住民監査請求などがあります。...
2021年8月22日
bottom of page